PCB廃棄物処理事業
  1. トップページ
  2. PCB廃棄物処理事業
  3. 大阪PCB処理事業所
  4. 大阪PCB処理事業所 解体撤去情報

大阪PCB処理事業所 解体撤去情報

大阪PCB処理事業所

解体撤去の考え方

PCB廃棄物処理施設の解体撤去にあたっての基本方針

 中間貯蔵・環境安全事業(株)(以下「JESCO」という。)全事業所共通な対応として、「PCB廃棄物処理施設の解体撤去にあたっての基本方針」(以下「基本方針」という。)を令和3年11月24日に策定しました。
 この基本方針では、以下に示すようにJESCO施設の解体撤去にあたって環境の保全、安全衛生及び情報共有・公開の3点に主眼をおいた規定を定めています。大阪PCB処理事業所においても、この基本方針を遵守し解体撤去を実施します。

 解体撤去にあたっての基本的な考え方(基本方針の抜粋・要約)
(1)環境の保全の徹底
  ・排気、排水、騒音、振動等の影響を防止するための措置を講じる。
  ・解体撤去工事に伴い発生する廃棄物について、高濃度PCBが含有した廃棄物はJESCO施設で低濃度PCB含有廃棄
   物のレベルまで除去分別、もしくは卒業判定基準以下まで無害化処理を実施し、低濃度PCB含有廃棄物は無害化 
   処理認定施設等に適切に払い出す。
(2)工事における万全な安全衛生の確保
   ・解体撤去に携わるJESCO、運転会社、元請業者及び下請業者の間の十分な意思疎通を図るとともに、手順や
   基準等を整備し、工事における労働安全衛生体制を確立する。
(3)ステークホルダー等の理解と信頼の確保のための情報共有・公開
  ・解体撤去においても、その実施にあたっての計画や進捗状況、周辺環境モニタリング等に関する情報などを地域
   住民や国・自治体、関連業者等と共有し積極的に公開する。
  ・こうした情報を立地自治体の監視部会等において説明することにより、ステークホルダー、さらに社会一般から
   の理解と信頼の確保に努める。

       

 

解体撤去のスケジュール

 大阪PCB処理事業所では、令和5年度(2023年度)までにトランス類やコンデンサ類等のPCB廃棄物(営業物)の処理が終了し、不要となった設備の解体撤去を順次進めている所ですが、この解体撤去スケジュールについては、次に示す「大阪PCB処理事業所 PCB廃棄物処理施設 解体撤去の概略工程及び工期について」のとおりです。
 これまで実施した小型解体室内の不要設備の解体撤去に引き続き、令和6年度(2024年度)には大型解体室内の不要設備の解体撤去を実施し、併せて、機器や装置等に付着したPCB濃度を低減化すべく洗浄等による除去分別を実施した後、プラント設備の解体撤去工事に着手し令和9年度(2027年度)末までに終える予定です。
  また、令和9年度(2027年度)からは並行して、建物の床や壁に付着したPCBの濃度を把握するために付着状況調査を実施し、併せてPCB濃度を低減化すべく洗浄、拭き取り等の除去分別を進めます。 令和11年度(2029年度)から建物の解体撤去工事に着手し、令和12年度(2030年度)末を目途に建物の解体撤去を完了させる計画としています。  建物内の換気設備につきましては、建築物及び地下タンク等の解体撤去工事着手までの間継続して運転し、作業環境や周辺環境の保全に努めてまいります。 なお、解体撤去に合わせて、土壌の汚染がないことを確認するために土壌調査を実施いたします。


  ↑  画像をクリックすると大きくなります。

解体撤去工事の状況

小型解体室解体撤去工事

小型解体室に残存する装置・機器類約76tを令和6年5月末に解体撤去済み。
●解体撤去重量:76ton




 
 
 

 
PAGETOP